「点検業務のペーパーレス化なんて無理!」DXを促すCareARのメリット3つ

引用:SORABITO株式会社「安全点検業務の現状に関するアンケート調査」

上のグラフは、SORABITO株式会社が実施した「安全点検業務の現状に関するアンケート調査」の結果です。「安全点検業務に関して、現在感じている具体的な課題や困難(複数回答)」を見ると、紙の点検表ゆえに発生している課題が明らかに2つ存在しています。 

  • ありとあらゆる点検表が紙であるために管理が煩雑
  • 紙の点検表であるために、機械の不具合確認が後追いに

その他の課題は、「紙であるために」とは表現されていないものの、ペーパーレス化によってアプローチでき、一定の効果が期待できる内容ばかりです。点検業務におけるペーパーレス化のニーズが高いことがわかります。 

しかし、なかなか「紙文化」から脱却しきれていないのが多くの企業の現状です。この記事では、点検業務にてペーパーレス化を実施するメリットを3つ紹介しつつ、ペーパーレス化を支えるCareAR Instructについて解説します。

「ペーパーレス化に踏み切れない」「思ったよりもペーパーレス化が推進できていない」という方は、ぜひ最後までご覧ください。 

点検業務におけるペーパーレス化のメリット5つ

「ペーパーレス化」は、2019年4月から施工された「働き方改革」における具体策の一つです。国内としてペーパーレス化が推奨されているのは明白ですが、それでもペーパーレスが浸透しきらないのはなぜでしょうか。

  • 業界特有の紙書類が多いので、ペーパーレス化にともなうデメリットの方が大きく感じてしまう
  • ペーパーレス化はしたいけど、それによって現場でのストレスが増えるのは嫌
  • 紙ベースでの現状に特に問題が発生していないので、ペーパーレス化の必要性をあまり感じていない

上記のように、ペーパーレス化のメリットをあまり感じられていないことが原因の一つかもしれません。実際、「ペーパーレス化の必要を感じていない」という人は少なくありません。

引用:SORABITO株式会社「安全点検業務の現状に関するアンケート調査」

SORABITO株式会社による同アンケートでは、半数に迫る割合の人が「ペーパーレス化したい点検表はない」と回答しています。既存の紙ベースによる業務が成功していればしている分だけ、ペーパーレス化の魅力が感じにくいのではないしょうか。

そこで、改めて点検業務におけるペーパーレス化のメリットを5つ紹介します。次の見出しで、ペーパーレス化のメリットを最大にできる具体的なソリューションについて説明します。

1. 仕様書や手順書を作成/探す工数が低減する

点検業務に必要な仕様書や手順書・マニュアルが紙の場合、資料を印刷したり、保管場所から探したりする工数が発生します。紙資料の保管に際しては、保管場所や保管方法の共有・把握が必須となります。

対してペーパーレス化していると、必要な資料をいつでも検索・閲覧することが可能です。物理的な保管場所や管理方法の策定は必要ありません。これにより点検業務に関わる総工数の低減が見込めます。加えて、トラブル発生時にはすぐに必要書類を参照し、迅速なトラブル対応ができます。

2. ヒューマンエラーを防ぎやすい

点検現場における記入を紙で行っていると、点検工程を抜かしたり、チェック内容の記入ミス・漏れが発生したり…といったヒューマンエラーのリスクが高まります。点検表が紙の場合、ミスに気がつかないままでも業務を進めることができます。

一方、電子的に表を記入・管理していると、業務の途中でミスに気がつきやすくなります。総合的に見てヒューマンエラーを防ぎやすいということです。

3. 検査・点検の履歴が自動で蓄積される

必要な書類を電子的に運用していれば、点検履歴がデータとして自動的に残っていくので、点検結果の管理が容易になります。手作業による管理・保管をしなくて済むので、工数の低減と同時に紙書類の劣化や盗難、紛失などが防止できます。

4. 現場でデータを編集・メンテナンスでき、情報の連携が迅速にできる

紙の点検表を使っていると、多くの場合に業務後のデータ入力が必要になります。「紙→データ入力」の流れは、時間と労力が求められるだけでなく、転記に際して内容の正確性が失われたり、情報共有にタイムラグが発生したりといったリスクが生じます。

始めからデータで運用していれば、現場から直接入力・編集・メンテナンスでき、最新の情報がすぐに反映されます

点検の基準や手順に変更があったとき、紙だと印刷のやり直しやスタッフへの共有のし直し、古い資料の破棄などが必要になります。情報連携には必ずタイムラグが発生するので、スピード感の求められる変更に対応しにくくなります。

電子的な管理体制があれば、内容に変更があった直後から情報が反映・共有されます。離れた場所にいるスタッフや管理職と迅速に連携することも可能です。

5. 現場で両手が自由になる

点検業務をスマートフォンやタブレット端末で行うなら、電子端末を首からさげておくことができます。ファイルや筆記具を持ち歩く必要がないので、両手をより自由な状態にしておくことが可能です。両手が自由だと業務効率が上がるだけでなく、より高い安全性を確保しやすくなります。

ペーパーレス化を支えるCareAR Instruct

ペーパーレス化によるメリットを5つ紹介しました。次は、メリットを最大にしつつ、ペーパーレス化の分野をさらに拡大できるARサービス管理プラットフォーム「CareAR」について説明します。

とくに「CareAR」のペーパーレス化に役立つ「CareAR Instruct(ケアエーアール インストラクト)」という機能に注目してみましょう。

CareAR Instructは、ARガイダンスをステップごとに事前作成し、マニュアル・手順書をAR/2D/3D/動画のかたちでスマートフォンやタブレット端末の画面に映し出す機能です。

現場スタッフがスマートフォンやタブレット、スマートグラスを対象物へ向けるだけで「ホットスポット」(上の写真における緑の点)が対象物の3Dモデルへオーバーレイ表示されます。ホットスポットをクリックするとガイダンスが表示され、適切な手順通りに作業が行えるようスタッフをサポートします。

視覚的なサポートは、目の前の点検対象物にあわせて行われるので、経験が浅かったり専門知識が少なかったりするスタッフへの強力な支援策になります。若手スタッフのOJTに実用的です。

サポート/ガイダンスがステップバイステップで「見える化」されるので、現場スタッフは必要な操作を的確かつ迅速に行っていけます。ガイダンス通り正確に作業を行えているかどうかは、特許取得済みの「CareAR Computer Vision AI」によって検知します。紙ベースの業務にありがちな「必要な作業を抜かしてしまった」といったヒューマンエラーを未然に防ぐことが可能です。

CareAR Instructでは、検索機能によって関連性の高いコンテンツを呼び出すことができます。そのため、もし作業途中に確認したいことや不明なことがあったとしても、その場ですぐに関連資料を参照できます。事務所に戻って資料を探したり、同僚に連絡をして探してもらったりする必要はありません。

CareAR Instructによる点検業務の強み3つ

ここまででCareAR Instructの概要を説明しましたが、他のソリューションに比べてCareAR Instructがペーパーレス化に有効なのはなぜでしょうか。CareAR Instructで点検業務を行う3つの強みについて最後に解説します。3つの強みは互いに関連し合っているので、相乗効果にご注目ください。

業務の正確性と効率が向上する

作業ごとに紙のマニュアル・手順書を確認したり、チェック項目を書き込んだりするなら、トータルで大きなロスタイムになります。加えて、経験の浅いスタッフが行う点検や、点検基準/手順が変更された直後の点検においては、作業の正確性にとくに気を遣わなければいけません。作業に慎重さが求められるのでさらに時間を要します。一作業あたりのロスタイムは決して長くありませんが、一連の点検業務として見れば業務効率や生産性の低下につながります。

CareAR Instructのサポートがあれば、作業ごとに紙資料を確認・書き込みする必要はありません。すべてスマートフォンやタブレットの画面上で完結するからです。

確認や書き込みに要する時間がカットされ、業務効率向上が目指せます。その上、独自のAI(CareAR Computer Vision AI)が作業を見守ってくれるので、紙による点検以上に正確性を追求することができます

従業員の安全を確保しやすい

AIによるチェックは、点検スタッフへ更なるメリットをもたらします。2つ目の強みを紹介します。

点検業務を始める際は、作業の第一段階として対象機器のレバーやスイッチを「オフ」に切り替える必要が生じます。点検資料が紙の場合、万が一スタッフがレバー/スイッチオフの操作を忘れたり誤ったりしたとき、それに気がつかないリスクがあります。この危険は、スタッフの命に関わる事故や、企業にとって金銭的あるいは信用度に大きな損失となるトラブルにつながる可能性があります。

CareAR Instructを活用すると、「レバーをオフにし忘れる」という事態を防ぐことができます。業務の正確性と効率が上がるだけでなく、事故防止策として効果的ということです。

若手の離職予防、新規採用が期待できる

引用:クラフトバンク総研

事故防止を強化することによる従業員の安全確保は、とくに若手の離職予防に効果を期待できます。

上記は、国土交通省が出している(建設業において)「企業側が考える若者が定着しない理由」と「実際に会社を辞めた若者の離職理由」に基づいて、クラフトバンク総研が作成した比較表です。

表を見ると、「作業に危険がともなう」という要素が、離職原因の5位にランクインしていることが分かります。「危険」のイメージが払拭しきれない建設業界にとって、より高い安全を確保し、安全性を対外的に示していくことは重要です。若手を雇用しながら、企業が健康的に存続していけるかどうかに関わるからです。

CareAR Instructよる業務上の安全性確保は、若手の離職予防のみならず新規雇用にも効果を期待できます。

最後に 

CareARには、CareAR Instructと組み合わせることで、技術スタッフをより強力にサポートする機能が複数備わっています。機能面を含めたCareARについての情報や、活用シーンについてもっとお知りになりたい方は、弊社までお問い合わせください。

上部へスクロール